予防歯科情報館 >> 予防歯科情報館

予防歯科情報館

虫歯の原因

虫歯は、歯の表面にくっ付いた歯垢、いわゆるプラークに含まれる虫歯の原因とされる細菌、主にミュータンス菌が、飲食物から糖分を吸収して強い酸をつくることが起源となります。

ミュータンス菌が糖分などを分解して、粘り気のある物質を作り出し、それが歯に付着しますと、そこから歯を形成しているミネラルが奪われていきます。これを脱灰と言います。

しかし、唾液には歯の表面を中性にする作用があり、その作用により表面が中性になった歯は再びミネラルを取り入れることが可能となります。

これを再石灰化と言います。虫歯は、この二つの作用のバランスが崩れて、脱灰が一方的に強くなることが原因で発生する病気です。

予防歯科情報館の記事

予防歯科情報館のカテゴリーには以下の記事がリストされています。

ぜひご覧ください。

虫歯の原因

虫歯の原因

虫歯は、歯の表面にくっ付いた歯垢、いわゆるプラークに含まれる虫歯の原因とされる細菌、主にミュータンス・・・


虫歯ができるまで

虫歯ができるまで

虫歯ができるまでを簡単に説明しましょう。口の中に潜んでいるミュータンス菌が、歯の表面に取りついて食べ・・・


虫歯の予防

虫歯の予防

一番の虫歯治療法は、予防です。歯科医療の分野では、年々新しい材料や治療法が開発され、従来ではどうしよ・・・


虫歯菌を感染させない

虫歯菌を感染させない

虫歯の原因となるのが、ミュータンス菌です。日本人の90%が感染していると言われていますが、生まれたば・・・


歯ブラシをこまめにする

歯ブラシをこまめにする

近年は、予防歯科が注目をされていて、力を入れているところも多いようですが、予防歯科でもっとも重要なこ・・・


食事はよく噛んでする

食事はよく噛んでする

昔から、食事はよく噛んでしなさいと言います。よく噛むことにより顎の筋肉が鍛えられてシワのない若々しい・・・


就寝前は飲食しない

就寝前は飲食しない

就寝前に飲食しないというのは、ダイエットにおきましても、胃の負担など健康上当然のことです。 また、歯・・・


フッ素できれいにする

フッ素できれいにする

毎日すみずみまで歯磨きをしているつもりでも、どうしても歯ブラシの届きにくいところ、汚れが溜まりやすい・・・


虫歯菌を除菌する

虫歯菌を除菌する

虫歯の主な原因菌であるミュータンス菌は、通常の連鎖球菌とは異なり、歯だけにくっ付いて増殖するという性・・・


歯のクリーニング

歯のクリーニング

白い歯と歯の健康を保つための治療法にクリーニングというものがあります。 クリーニングは、文字通り歯の・・・


歯周病について

歯周病について

日本の成人の80%は、歯周病に罹っていると言われています。 歯肉に炎症が生じて放置しておきますと出血・・・


歯周病の原因

歯周病の原因

歯周病は、プラークや歯石が溜まることにより細菌が繁殖してしまうことが直接的な原因とされていますが、細・・・


歯周病の予防

歯周病の予防

ブラッシングで歯周病は予防できます。歯周病の原因はプラークですから、それを溜めない、また増やさないこ・・・


歯周病は女性に多い

歯周病は女性に多い

骨粗鬆症など女性に多い悩みや病気を専門とする外来を設置している病院が多くなっているようです。 女性が・・・


プラークコントロール

プラークコントロール

プラークコントロールには、主として歯ブラシによる歯磨きが挙げられますが、デンタルフロスや糸ようじによ・・・


口臭の原因

口臭の原因

口臭は他人にとって非常に迷惑なことですが、当人にとっても大きな悩みとなります。口臭の原因は、口の中の・・・


口臭の予防

口臭の予防

口臭予防の基本は、やはり歯磨きにあります。口の中、特に歯と歯ぐきの間は、特に複雑に凹凸があり細菌が棲・・・


口臭の治療

口臭の治療

口臭は、唾液の分泌量に注意を払ったり、正しい歯磨きをしっかりと行なっていますとほとんどが予防および改・・・


ブラッシング指導

ブラッシング指導

歯周病の原因はプラーク(歯垢)ですから、それを溜めないように、また増やさないようにすることが基本とな・・・


定期健診のススメ

定期健診のススメ

歯の定期健診は、3ヶ月から半年に一度の通院が良いようです。 美容院や理髪店には定期的に通いますが、髪・・・


予防歯科情報館へようこそ!このサイトは管理人の備忘録としての情報をまとめたものです。

掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等はご遠慮ください。