プラークコントロール
プラークコントロールには、主として歯ブラシによる歯磨きが挙げられますが、デンタルフロスや糸ようじによる歯磨き、歯間ブラシによる歯磨き、リステリンなどによるうがいなどがあります。
その他、砂糖摂取の制限、歯科医院で行うPMTC(機械的歯面清掃)といったものもあります。
プラーク(歯垢)は、ただの食べかすではなく細菌の塊なんです。
この細菌が作り出す酸や毒素が虫歯や歯周病の主たる原因とされ、プラークコントロールをしっかりと行って細菌の数を減らすようにしますと、虫歯や歯周病を予防および改善させることが可能になります。
歯磨きだけがプラークコントロールではありません。もちろん歯磨きも重要なのですが、歯磨きだけでは十分にプラークを除去することはできません。
ですから、きちんと歯磨きしてたのに虫歯ができた、なんていうことをよく耳にするでしょう。
歯磨きだけで完璧なプラークコントロールができないのが実情で、場合によっては薬によるプラークコントロールが必要になることもあるようです。
とは言いましても、やはり歯磨きをしなければいけませんし、歯周病予防には歯磨きが一番重要となります。
要するに、正しい歯磨きこそプラークコントロールと言えますし、これを行うことはとても大切です。
正しいプラークコントロールの方法を身につけましょう。プラークコントロールは、正しい方法で行いませんと、虫歯や歯周病を予防することはできません。
しかしながら、正しいプラークコントロールの方法を認識している人はごくわずかだと言われています。
プラークコントロールが確実にできているか否かで歯周病になるかどうかが決まるといっても過言ではなないようです。
歯周病治療は、プラークコントロールと歯科医での治療が基本となっています。
プラークコントロールだけで歯周病を完治させることは不可能なのですが、歯周病治療を行っていく上でもプラークコントロールは不可欠なのです。
予防歯科情報館へようこそ!このサイトは管理人の備忘録としての情報をまとめたものです。
掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等はご遠慮ください。